Concept

六星占術

 中国に伝わる万象学、算命学、易学を元に、細木数子によって考案された、生年月日から運命を推測する占い。「土星」「金星」「火星」「天王星」「木星」「水星」という六つの星に分かれ、さらにそれぞれ陽(+)と陰(-)が存在し、合計12パターンに大別される。それぞれ「土星人+」のように呼ばれる。運勢は12年サイクルで巡り、そのうち3年が「大殺界」と呼ばれ、行動に注意しなければ、後々不運やトラブルを呼んでしまう重要な時期であるとして、多くの人の関心を呼んだ。

命術

 生まれた「年」「月」「日」「時間」など、自分の意志とは関係なく、生まれたときから定められている必然的要素を用いて、自分の運命や宿命を推理していく占い。西洋の命...

四柱推命

 約1500年前に中国において成立した命術。特にその人の持って生まれた資質を読み解くことに長けているため、人材登用にも用いられた。  方法としては、占い対象の生...

宿曜占星術

 約27日で1周する月の軌道を27等分したものを「宿」と呼び、自分が生まれたときに、月がどの宿の位置にいたかによって占う。仏教の経典のひとつであった「宿曜経」が...

紫微斗数

 約1,000年前の中国で陳希夷という仙人がまとめた占いで、紫微とは北極星のこと。旧暦の生年月日から「命盤」を作成し、運命を読み解く。命盤には「十二宮」が存在し...

算命学

 生年月日を干支に置き換えて、陰陽五行説を元にしてその人の運命や性格を読み解く占い。中国の春秋時代に鬼谷子という人物が創始したという伝説があることから「鬼谷算命...

0学

 御射山宇彦によって考案された、生年月日をもとに割り出す6つの「0星・(ゼロスター)」と、その陰陽によって分かれる12パターンの支配星「水星」「氷王星」「木星」...

六星占術

 中国に伝わる万象学、算命学、易学を元に、細木数子によって考案された、生年月日から運命を推測する占い。「土星」「金星」「火星」「天王星」「木星」「水星」という六...

インド占星術

 インドで独自の発展を遂げた占星術。インドの聖典「ヴェーダ」の一つで「ジョーティシュ」とも呼ばれる。特に月を重視するのが特徴で「ナクシャトラ」という月の軌道を2...

曜日占い

 月曜~日曜の「七曜」は、それぞれ月、火星、水星、木星、金星、土星、太陽が守護しており、生まれた曜日ごとにその星の影響を強く受けると考えて、その人の運命や性格を...

西洋占術と東洋占術の違い

 西洋占術も東洋占術も、その多くは自然の様々な事象から運命の兆しを読み解こうと試みている点では同じだが、その後「占術」として整理・確立されていく過程が異なったた...

卜術

 なんらかの道具を用いて「今、この瞬間に偶然に出た結果(カードの絵柄やサイコロの目など)」から、出来事や運命の行方、物事の吉凶を推理していく占い。西洋の卜術とし...

奇門遁甲

 約4000年前、中国の黄帝が創始したと言われる方位学の一つで、諸葛孔明が「軍略」に用いたとも言われている。「年盤」「月盤」「日盤」「時盤」が存在し、それぞれの...

ルーン占い

 かつてゲルマン民族やゴート族が用いていた、北欧の古代文字・ルーンが刻まれた石や木片、カードなどを用いた占い。投げたり、タロットカードのように引いて使う。昔は魔...

ダウジング

 もともとは水脈や鉱脈を探すために考案された手法。「ダウジングロッド」と呼ばれるL字型の金属棒を、短いほうを手で持ち、長いほうを前に向けて平行に持って歩くと、水...

おみくじ

 ご神託の一種。神社や寺院などで箱に入ったおみくじの紙を引いたり、番号の書いてある棒を引き、対応するおみくじの紙をもらう。本来は初めに何か決め事をして、その吉凶...

辻占い

 人通りの多い交差点や橋のたもとなどに立ち、行きかう人々の会話の中から神託を得る方法。立つ前に「百辻や四辻や占いの一の辻、占い正しかれ辻占の神」と唱えることもあ...

トランプ占い

 船乗りやロマなど流浪の民が、ゲームに使用していたカードを占いに応用したのが始まりと言われている。トランプひと組を世の中の縮図と考え、スペード(剣)が貴族、ハー...

ビブリオマンシー

 書物占い。訪ねたい事柄を心の中で唱え、手にした本をランダムに開き、パッと目についた言葉を占い結果、神託として読み解く占い。元々は聖書で行われていた。...

ジオマンシー

 石や土、砂を手に握り、それを宙に放り投げて、地面に描かれた形によって占うもの。できた形によって16パターンの基本の答えがあり、そこから解釈をしていく。握るもの...

タッセオマンシー

 茶葉占い。茶こしを使わずに入れた紅茶を飲み干してから、願いを思い浮かべてカップをソーサーに伏せる。カップを開けたときに、茶葉がどのような形を描いていたかで、メ...

水晶球占い

水晶球や、透明なガラス玉を見つめて、その中に浮かぶ映像やビジョンから神託を得る占い。...

ホラリー占星術

 対象者の生年月日から占うのではなく、「このことについて占おう」と決めた瞬間の星の配置でホロスコープを作成し、その質問の行く末や問題解決の答えを読み解く、西洋占...

梅花心易

 占おうと思った瞬間に、パッと目についたもの(カレンダーの数字や季節、色、動物の鳴き声や花の数など何でもかまわない)から易卦を立てる方法。そのため一切、道具は使...

六壬神課

 「占おう」と思いたった瞬間の日にちの干支、時刻の十二支、その時期を示す月将(太陽の位置を示す、12星座のようなもの)などを用いて「盤」を作成し、その事柄の命運...

オラクルカード

 神託(オラクル)を得るための占いカード全般のこと。花やハーブ、パワーストーンといった自然物、神様や女神、妖精などスピリチュアルな存在、あるいは文字やイラスト、...

エンジェルカード

 オラクルカードのなかでも、特に天使からのメッセージが記されているもの。エンジェル・セラピーの創始者でもある、ドリーン・バーチュー博士が創作した、天使をモチーフ...

相術

 人間の眼に見える、形あるものの様相(顔のパーツの形や造作、手の造り、家の間取り、名前など)をもとに、それを所有する人の吉凶や、生まれ持った運命などを推理してい...

風水

 土地の起伏や川、道路、周囲の建物の配置、土地の形や方角から気の流れを読み、その人の生まれにふさわしい「陽宅(家)」と「陰宅(墓)」の土地選びや設計を行う方法。...

干支

 干支(かんし)とは「天」の気である「十干(じゅっかん)」と「地」の気である「十二支(じゅうにし)」の組み合わせから成る、60パターンの「六十干支」で構成された...

人相(顔相)占い

 顔のパーツの形や位置、輪郭、色や肌の状態などから、その人の性格や運勢を導き出す占い。顔の造りのみならず、表情、メガネ、メイク、髪型なども含めた、総合的な「見た...

夢占い

 夢は無意識を映し出す鏡のような存在であり、自分でも気づいていなかった恐れや不安、欲求などを、映像として見せてくれるものであることから、夢の内容や、登場した人や...

体相&ホクロ占い

 体の肉づきや形、バランスなどによって、その人の運命や性格を読み解く占い。またホクロ占いは、ホクロの位置や色形によって、運勢の吉凶や運の強い分野を知る占い。黒い...

印相

 占い対象が持っている印鑑に刻まれた印字から、その人の運命を占う相術。文字が刻まれている面の文字配列や書体、外枠との接点、印鑑の材質などを見る。吉相の印鑑を持つ...

陰陽五行説

 東洋思想において、この世の森羅万象は「陰」と「陽」によって成り立っていると考える。男性的、能動的、昼、夏、火、太陽などは「陽」、そして女性的、受動的、冬、夜、...

筆相

 書く文字の筆跡の強さや、はらいなどの長さ、文字を書く位置や文字の丸みなどから、その人の性格や運命を占う。...

墓相

 先祖代々のお墓、もしくは新しく建てるお墓の方位や場所、周りの環境、形などから、その家系や持ち主の運命を占う。...

西洋占星術

 「ある瞬間」の星の配置が、そのとき地球上で起きた出来事や、そのとき生まれた人々に何らかの影響を与えている」という考え方をもとに「ホロスコープ」と呼ばれる星の配...

数秘術

 生年月日や名前から算出した「数」による占い。古代ギリシアの数学者、ピタゴラスの「万物は数によって表される」という考え方が基になっている。1から9までの数はそれ...

九星気学

 中国に伝わる「九星術」をベースに、大正時代に園田真次郎が創始したのが「(九星)気学」である。この宇宙のあらゆるものを動かすエネルギーを「気」と呼び、人間の運命...

タロット占い

 「タロットカード」を用い、自らが偶然選び取ったカードの中から答えや暗示を読み解く占い。タロットは様々な寓意が盛り込まれた絵柄を持つ大アルカナ22枚と、4つのエ...

 発祥は約3000年前、中国の帝王「伏羲・文王・孔子」という三人の聖人の手によって生まれたという伝説を持つ占い。筮竹(50本の竹棒)を用いて万物の変化の予兆をと...

姓名判断

 姓名判断とは、姓名から運勢を判断する占い。文字の画数や五行のバランス、音などから運勢を判断する。特に画数を見る場合は、名前を「天格」「人格」「地格」「外格」「...

手相占い

 手のひらに入った筋や、肉づき、皺などで性格や運命を読み解く占い。手のひらだけでなく、爪の形や指の長さ、手の形、指紋などを見ることもある。左右、どちらの手を見る...

家相

 家の中の「相」を見る方法。特に家の間取りで「張り(出っ張った部分)」「欠け(欠けている部分)」が重要視され、基本的に張りは吉、欠けは凶とされる(方位にもよる)...

十干

 「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の十種類から成り、「天干」とも呼ばれる。五行の「木」「火」「土」「金」「水」、さらにそれが陽(兄)と陰(弟)に分かれ...

十二支

 「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12種類から成り、「地支」とも呼ばれる。「支」は木の「枝」を語源とし、「支」が「干」を支えることで正常な働...

占い

 占いとは、人の心の内や運勢、未来など、人間が直接、知ることのできないものについて判断することや、その方法を言う。    起源は、人類の誕生の瞬間までさかのぼる...

概念

六星占術

その人の生まれ持った運命を土星、金星、火星、天王星、木星、水星の6つの運命星に分けて占い、それぞれの運命星を持った人を土星人、金星人、火星人、天王星人、木星人、水星人と呼ぶ。また、ある特別な条件がそろったときに限り、霊合星人(れいごうせいじん)となる。霊合星人はそれ単体で独立している運命星ではなく、例えば「土星人の霊合星人」というようにほかの6つの運命星と複合するものである[3]。

運気は、土星人⇔天王星人、金星人⇔木星人、火星人⇔水星人になる。

それぞれの人の運命星は、生年月日によって算出された運命数、星数により決定される。運命星によりその人の占命盤が描かれ、これをもとに占いが行われる。